木の素材

木の素材

興和サインでは、提携している材木店から、さまざまな天然木を看板素材としてストックしています。
現在ストックしている天然木をご紹介します。

この木で看板を作りたい等のご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
屋久杉 No.1
  • 屋久杉 No.1
  • サイズ:H2800×W470×D30

    ※自然の形のため、サイズは多少前後します。

    鹿児島県屋久島の杉の中で、樹齢1000 年を超えるものを「屋久杉」と呼びます。

    屋久島は土が痩せているため、木の成長が遅く年輪幅が狭く木目が詰っています。

    樹脂分が多いため腐りにくいという特徴も持っています。また、抗菌・防虫に対する耐性も通常の杉よりも高いと言われています。

    屋久杉 認定シール

屋久杉 No.2
  • 屋久杉 No.2
  • サイズ:H1330×W570×D30

    ※自然の形のため、サイズは多少前後します。

    鹿児島県屋久島の杉の中で、樹齢1000 年を超えるものを「屋久杉」と呼びます。

    屋久島は土が痩せているため、木の成長が遅く年輪幅が狭く木目が詰っています。

    樹脂分が多いため腐りにくいという特徴も持っています。また、抗菌・防虫に対する耐性も通常の杉よりも高いと言われています。

栃の木 No.1
  • 栃の木 No.1
  • サイズ:H1580×W530×D30

    ※自然の形のため、サイズは多少前後します。

    栃の木は、街路や公園などに植えられていること多いです。

    板目が軟らかいため加工がしやすく、さまざまなものに用いられています。

    白く美しい材です。

栃の木 No.2
  • 栃の木 No.2
  • サイズ:H1540×W190×D30

    ※自然の形のため、サイズは多少前後します。

    栃の木は、街路や公園などに植えられていること多いです。

    板目が軟らかいため加工がしやすく、さまざまなものに用いられています。

    白く美しい材です。

神代タモ 小
  • 神代タモ 小
  • サイズ:H290×W200×D20

    ※自然の形のため、サイズは多少前後します。

    「神代」とは地震や土砂崩れなどの自然災害により、数百年単位で土の中に埋もれていた木のことです。

    土の中で木の成分が変色して、着色では出せない色あいになった綺麗な木材です。

神代タモ 大
  • 神代タモ 大
  • サイズ:H400×W150×D15

    ※自然の形のため、サイズは多少前後します。

    「神代」とは地震や土砂崩れなどの自然災害により、数百年単位で土の中に埋もれていた木のことです。

    土の中で木の成分が変色して、着色では出せない色あいになった綺麗な木材です。

エンジュ 板材大
  • エンジュ 板材
  • サイズ:H340×W180×D15

    ※自然の形のため、サイズは多少前後します。

    「延寿」、「縁授」などと表すこともある縁起の良い木。魔除けの木や幸せの木として親しまれています。

    粘りがあるため、割れにくく、強い木です。

    年輪がはっきりして美しいので、茶道具などの材料としても使われています。

エンジュ 根元部分
  • エンジュ 根元部分
  • サイズ:H250×W170×D90

    ※自然の形のため、サイズは多少前後します。

    「延寿」、「縁授」などと表すこともある縁起の良い木。魔除けの木や幸せの木として親しまれています。

    粘りがあるため、割れにくく、強い木です。

    年輪がはっきりして美しいので、茶道具などの材料としても使われています。

ナラ
  • ナラ
  • サイズ:H250×W900×D50

    ※自然の形のため、サイズは多少前後します。

    どんぐりの木として知られています。

    材は重厚で硬く、手で加工するのは大変ですが、機械加工は相性がいいです。

    乾燥が難しい木で、乾燥している段階で割れやヒビなどが生じやすいです。

サルスベリ
  • サルスベリ
  • サイズ:H2350×W1100

    ※自然の形のため、サイズは多少前後します。

    材は硬く、粘りがある。仕上げ面は光沢があり美しい。
    耐久性に優れるが、乾燥が難しく狂いが出やすい。

    サルスベリ

続きはこちら