昭和48年4月11日 | 創業者高橋和夫が興和サインを設立 |
昭和51年 | 業務拡張のため移転 |
昭和54年 | 株式会社コーワサインに法人登記 |
昭和55年 | 屋外広告業届出 |
平成1年 | 高橋芳文 株式会社コーワサインに入社 |
平成4年 | カッティングマシンを導入 アーティスト(作家)の活動支援開始 アーティスト宇佐美圭司 回顧展に協力 |
平成8年 | 文字書きロボットのサインペインタを導入 |
平成10年 | 5段式ユニック車を導入 |
平成11年 | 溶剤系インクジェット&水性顔料インクジェットを導入 ホット&コールドラミネーターを導入 |
平成13年 | アーティスト加藤力 神田~秋葉原、街角バルーンプロジェクトに協力 アーティスト小林俊哉 インフィニティ展に協力 |
平成14年 | 初の自社商品 FFシート固定用のアルミ型材「ハレックス」を開発 アーティスト吉田重信 中京大学アートギャラリー展に協力 |
平成16年 | JRの軌道内広告の意匠交換作業ができる指定会社に認定 東急の軌道内広告の意匠交換作業ができる指定会社に認定 |
平成17年 | 高橋芳文 代表取締役就任 立体看板の研究と制作を開始 |
平成18年 | 高橋芳文 『魅せる看板儲かる看板』を出版 |
平成20年 | 資本金を1400万円に増資 東京メトロの軌道内広告の意匠交換作業ができる指定会社に認定 株式会社コーワサインから興和サイン株式会社に社名変更 千葉工業大学に奨学寄付 産学連携をスタート |
平成21年 | 高橋芳文 『儲かるお店の「すごい!」見せ方』(PHPビジネス新書)を出版 建設業許可 許可(般‐21)第133069号 鋼構造物工事業、内装仕上工事業 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 岡嶋准教授に技術アドバイザーを依頼 |
平成22年 | 公益財団法人日本生産性本部 『実効力ある経営』導入認証を受賞 |
平成24年 | 高橋芳文 法政大学大学院修士課程を修了政策学修士 |
平成25年 | 代表、高橋芳文、都市環境デザイン会議 代表、高橋芳文、(公社)日本サインデザイン協会新宿区屋外広告物の 公益財団法人日本生産性本部の「実効力ある経営」認証評価制度 代表、高橋芳文の学会発表 |
平成26年 | 代表、高橋芳文、(公社)東京屋外広告協会 広告物振興委員に就任 公益社団法人 日本鉄道広告協会(JAFRA)へ賛助会員として入会 代表、高橋芳文の学会発表 代表、高橋芳文の学会発表 代表、高橋芳文の学会発表 |
平成27年 | 代表、高橋芳文、商業界看板大賞 審査委員就任 代表、高橋芳文、渋谷駅前エリアマネジメント協議会 広告物自主審査会自主審査委員就任 東京屋外広告コンクールにてアイラブ歌舞伎町のランドマークサインが 「I.♡.歌舞伎町」のランドマークサインが、 「DSA 日本空間デザイン賞2015」に入選 代表、高橋芳文の学会発表 |
平成28年 | 代表、高橋芳文、AIAM+VS看板学理論を確立 |
平成29年 | 代表、高橋芳文がTBSテレビ「マツコの知らない世界」に出演 |
平成30年 | 出版社、興和パブリッシングを設立 XPAND株式会社とXPANDコード販売パートナー契約を締結 NTTコミュニケーションズ株式会社とカメラシェアリングサービス「PaN」の販売取次契約を締結 |
平成31年 | 古物商許可交付 3月31日 代表、高橋芳文、法政大学大学院政策想像研究科博士後期課程満期退学 代表、高橋芳文、BSフジ放送の『タイプライターズ ~物書きの世界~』の 「キャッチコピーの世界」(後編)に出演 |
令和1年 | 7月30日 興和サイン創業者の高橋和夫永眠 |
令和2年 | 代表、高橋芳文、NHK放送の「所さん!大変ですよ」に看板ハンターとして出演 |
令和3年 | 関東経済産業局より事業継続力強化計画認定 代表、高橋芳文、「23時の密着テレビ「レベチな人、見つけた」」に出演 公益財団法人 渋沢栄一記念財団の『青淵』に「趣味も仕事も看板。看板に人生を捧げて」を寄稿 |
令和4年 | おもしろ看板コンサルタント超・実践講座第1期を開催 鉄道事業から撤退、2棟あった建物を1棟に集約 代表、高橋芳文、「かまいたちの机上の空論」に出演 |
令和5年 | 令和5年4月11日創立50周年を迎え、新たなステージに飛躍 4月1日より事業再構築による体制変更 おもしろ看板コンサルタント超・実践講座で、高橋芳文の指導を受けた受講生から、4名の認定おもしろ看板コンサルタントが誕生 |